やあ! 神戸に向けての調整もそろそろ佳境かな?
新しいデッキをくみ上げてテンションが上がっている人はごく少数で、おそらく環境の閉そく感に辟易しているだろう。

今回紹介するデッキはおそらく、環境のベストデッキの一つだと思う。
グリクシスシャドウに白をタッチした4Cシャドウだ!

4 Fatal Push
2 Kolaghan’s Command
1 Gurmag Angler
3 Tasigur, the Golden Fang
2 Stubborn Denial
4 Thought Scour
1 Island
4 Serum Visions
2 Scalding Tarn
4 Thoughtseize
4 Street Wraith
1 Blood Crypt
1 Steam Vents
2 Watery Grave
4 Bloodstained Mire
4 Polluted Delta
4 Death’s Shadow
2 Inquisition of Kozilek
1 Terminate
4 Snapcaster Mage
1 Swamp
1 Lightning Bolt
1 Orzhov Charm
1 Godless Shrine
2 Flooded Strand

サイドボード
2 Collective Brutality
1 Liliana, the Last Hope
1 Surgical Extraction
2 Nihil Spellbomb
1 Countersquall
1 Ranger of Eos
3 Lingering Souls
2 Fulminator Mage
1 Kolaghan’s Command
1 Anguished Unmaking

グリクシスシャドウは非常にエキサイティングなデッキであり、使いこなすことができれば敵無しだろう。
6~8枚の手札破壊と攻撃的なクリーチャーで安定した戦い方が出来るのが魅力ではあるが、従来のグリクシスデッキ(ジャンドシャドウにとっては闇の腹心などを擁したジャンドミッドレンジとの対比)と違い、インスタントタイミングでの対処札が減少し、生物の暴力性が上がったためにPWへの対応策、とくに《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》への防御力が落ちている。

とはいえメインボードでの対策を施すのはこちらのポテンシャルを落とすだけなので、サイドで対応する方がいい。
白タッチによって得られる恩恵は大きいが、マナベースの問題がるためカードの採用は最小限に抑えるべきだ。
採用を確定しているものは

《未練ある魂/Lingering Souls(MM3)》

これだけでも十分。このカードが対ジャンド系への優位性を約束してくれる。
ジャンドだけではなく、《集団的蛮行/Collective Brutality(EMN)》を2モード以上で使える相手にも有効に働くだろう。
UWコントロールなども地上を固めて、1:1交換を繰り返し続けるために1~2枚引き込めば10前後はライフを落とし込めるだろう。

《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(MM3)》
《苦渋の破棄/Anguished Unmaking(SOI)》
なども強力なカードではある。アドバンテージを得つつ、プレッシャーをかけ続けられるカードが望ましい。

このデッキのキープ基準のようなものは曖昧ではあるが、除去と手札破壊を抱えるのが望ましいだろう。
相手も除去を抱えているだろうことを考えると、死の影を急いで出すことは無い。
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》、《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》はその限りでは無い。
《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》《稲妻/Lightning Bolt(M11)》《致命的な一押し/Fatal Push(AER)》などで干渉されにくいため、最序盤~後半にわたって活躍できるだろう。


さて、次はデッキ毎の対策だが。枚数は記述しない、プレッシャーのかけるタイミングがずれるため、結構ふんわりした出し入れを行うからだ。



・エルドラージトロン
このデッキはおそらくモダンで最高の選択肢だろう。トロン系のデッキながらスキップするターンは無く、2ターン目からプレッシャーをかけ続けることが可能だ。

アウト
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》 
《致命的な一押し/Fatal Push(AER)》
《稲妻/Lightning Bolt(M11)》

イン
《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》

《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》や《全ては塵/All Is Dust(MM2)》があるため、カウンターを追加することも考慮しておいた方がいい。戦闘面でのイニシアティブを握り続ける必要があるが、あまりライフを減らすと《歩行バリスタ/Walking Ballista(AER)》によってあっさり負けたりもする。


・リビングエンド
アモンケットによる恩恵を最も受けた(というよりも1人だけ得た)デッキ。

イン
《集団的蛮行/Collective Brutality(EMN)》
対抗突風
《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》

アウト
《致命的な一押し/Fatal Push(AER)》
《終止/Terminate(PLS)》
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》

下手なタイミングで手札破壊を行うと相手がサイクリングする手間がなくなることもあるが、《内にいる獣/Beast Within(C16)》《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(MM2)》などを落としたいタイミングもある。《外科的摘出/Surgical Extraction(MM2)》はそのままゲームの勝敗を分けるカードになるため、タイミングは常に考える必要がある。
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》は自分の手札を捨てることが出来ることを常に意識しておいた方がいい。

モダンはどのデッキにも、白と黒の力線が入りうることは常に考えておいた方がいい。
そして《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》と《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》《稲妻/Lightning Bolt(M11)》は常に自分をターゲットとすることが出来る。

書きたいことはいろいろあったが、正解するカドを観ているうちにすっぽ抜けてしまったので、今回はこのあたりで失礼させてもらう。
それでは楽しいモダンライフを

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索