やあ。元気だったかな?
気が付けば2か月ほど放置状態だったわけだ。まあ、あれだ。
きっと仕事が忙しかったんだよ? 多分。

さて、本題だ。
そろそろ店の方向性は決まってきたかな?
自分の好きなゲームを置くのは当然として、人気のゲームや話題のゲームを置くのもいいだろう。
大会の有効性なんかも考慮しながら店の方向性を考えていくといい。

だがしかし、ゲーム同士の親和性があることも考えなくてはならない。


1つのゲームだけを一生続けるのも面白いけど、毎日カレーばかりじゃ飽きてしまうだろう。
・面白いゲーム
・好きなキャラを使えるゲーム
・ごっこ遊びが出来るゲーム
・賞金がもらえるゲーム

などなど、ゲームそのものへの向き合い方は人それぞれ、またゲームによって異なってくるだろう。

ヴァンガードとMTGの両方をプレイしている人間は少ない。WSとChaosならどうだろう?
両方プレイしていることは十分に考えられるんじゃないだろうか。
そして取り扱いの重さに対して、リターンが釣り合うかどうかで考えてみてほしい。
毎月リリースが行われているのに、利益率は10%では手間ばかりかかってしまい在庫を圧迫してしまうだろう。

そして「僕はガチプレイヤーだから。MTGだけ取り扱うぜ!」
という考えが出発点であっても、カジュアルフォーマットへの理解が無くては機会損失の連続になってしまうだろう。
逆に「みんなでワイワイ楽しめるカジュアルなキャラゲーをメインでやろう」
という考えを持っていても、どんなゲームでも勝率のみを追求する層はいるのだ。強いカード、高いカードへの接し方は考えなくてはならない。




さて、ここまで言ってきたことは実際に触れあってみないことには、ピンとこないだろう。
僕自身の考えでは、全部やる or  何もやらないだ。
リスクヘッジ。

昨今のTCGは賞味期限が短い、MTGは2年でローテーションするし、だいたいのゲームは2年で寿命が尽きる。
よしんば生きながらえても、2年ぶり戻ってきたら以前とはカードパワー(どころがシステム)が別物になっているだろう。
誤解しないでほしいのは、カードパワーは上がっていいし、ルールが変わっていてもいいし、禁止カードでデッキが崩壊してもいい。

しかし遊べる場所は用意してほしい。
年に1回でもいい、2回でも、ゲームショウと併設でもいい。
だから公式の大きなイベントを行って欲しい、そうでないならダラダラと続けずにサポート自体を終了してほしい。という思いをしたユーザーは多いだろう。
そして、店はそのプレイヤーを助けるようなことをしてはいけない。
大損である、死にかけのゲームに義理人情で付き合うのは共倒れを招くどころか、他のゲームを楽しんでくれる人への配慮に欠ける。
すっぱり辞めて、次の楽しみを見つける。手伝うならその方向で動くべきだ。



要約するなら。
趣味嗜好ではじめたとしても、常に利益を追求すべきである!
義理人情を発揮する場合は、相手を考えて。 といったところか。


今回はこんなとろで終了。では質問に答えていこう。



キャラクタースリーブは賞味期限も短いし、よくワゴンセールになっているのを見かける(そして飽和する)。取り扱うメリットはあるのか?


これは非常にデリケートな問題だ。
アニメ、ゲームで話題になったとしても賞味期限が短く、カードに対してスペースも食う。
ゲームやメーカーの意向で使用できなくなる、何より対戦相手が嫌な顔をすることもある。
現に硬派なショップでは取り扱いを行っていないこともある。

以前に比べてメーカーは
・生産数を抑える。
・メディアが取り扱ってくれる時期に発売する
などの事情に気を付けてリリースしてくれていはいるが、お店としてはギャンブルに近いタイミングで仕入れを行わなくてはならない。
だが、売れれれば利益だ。そして、自分がたくさん仕入れられないなら、周囲ももちろんそうだろう。

常連に声をかけて、欲しい数を確認したり、告知を行い予約をとるなどして、取れるところでしっかりとっておくべき。
仕入れる、仕入れた分売れる。とはいかない。

また、取り扱いをやめてしまったら「あの店は多分仕入れてないな」と思われることもある。客層と相談だ。

気を付けなければいけないのは、高騰することを期待しない、ということ。
高く売れるのはいいことだが、高く仕入れて長く寝かせる必要がある商品は回転率が悪い。
必要数仕入れて、サクッと損切りすればいい。大会景品にしてもいいし、福袋に入れてもいい。
損切りさえしっかり行えれば、十分に利益が見込めるのだ。





続いては
MTGに限ったことではありませんが…
旬を過ぎたカードや一見ゴミと呼ばれるカードが山ほどありますが…現在では後に高騰することもあるため出来れば保存しておきたい。
その反面、保存には物理的に限界があり全てを保存することは難しい。というジレンマに直面すると思うのですが…
どのようにその辺りの折り合いをつけているのでしょうか?


出来るだけ持つ! などということはまず無い。
お金と商品を常に回転させなければならない事情を抱えるのなら、高騰を期待して在庫を寝かし続けるのは勿体ない。
そして売り切ってしまうのは更に勿体ない。

センスなのか、経験なのかはわからないが「必要な分を必要なだけ」持っておける考え方が必要だ。



・ショップAで2000円で売れているものが、Aから徒歩10分のところにあるショップBでは1800円で残っている、まるで売れていない。



こんな状況に出くわすことはザラだろう。そして、Aが1500円で買い取りを行っていてもBではまだ在庫がある。

ひょっとしたらBは独自のルートがあって、常に安い状況を保てているのかもしれないが、Aでは2000円で売れているのだ。浮いた200円×枚数でほかの商品を仕入れて、それを売れば更なる利益を得ることができるだろう。

クソレア(クソアンコ)はストレージ○○本まで! という目標を常に維持し続ける。
そして資産は常に回転させる。 余計なリスクは負わない。
以上の目標を保ち続ければ、問題なくお仕事ができるだろう。


ギャンブルするタイミングはあるだろうが、毎日毎日それを考える必要は無い。
そして、毎回成功しなければならないギャンブルに賭けなければならない時点で、それは商売ではない。



以上だ。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索