【ミニ四駆】20150927ジャパンカップ東京3 (レポート3)
【ミニ四駆】20150927ジャパンカップ東京3 (レポート3)
【ミニ四駆】20150927ジャパンカップ東京3 (レポート3)
一週間ぶりの更新ですね。みなさんこんばんは。

新橋のファクトリー。あそこはミニ四駆虎ノ門。
基本から応用技術まで全てがあそこだけで賄える、パーツが足りなければ階段を少し降りて目を輝かせながらパーツをレジに持っていくだけ。

しかし、ひょっとしたら電気屋の方がパーツが安く手に入るのでは無いだろうか? そうだそうだ、メーカー直営だと大人の事情で安くできないことあるからな、ヨドバシに行こう!

若干安いのもあれば、品薄なのか高いのもあるな。
そこまで圧倒的な恩恵があるわけでも無いし、嵩張るもんな。

ん? なんだこれ?

このパーツはお一人様一点限り!?

ベアリングローラーは軸受けがベアリングのため、抵抗が少なく、さらにゴムリングなどが無いためローラーそのものも滑る。
まさしく究極のローラー。

昨今のミニ四駆業界は(詳しくないんですけどねw)高速コーナーとアップダウンがメイン。
接地面をいじくりまわしたり、ストレートに細工をするのは大分控えめになっている。

つまり車体が傾くときはなるべくコースの中心を走らなければならない。
ならばローラーは規定ギリギリまで伸ばすべき。つまり大径こそ最強にして究極のローラーということか。

しかし、僕にはこれを扱う技量が備わってはいない。
最高速でコーナーを駆け抜けるということは、最も安定しない姿勢でコーナーに飛び込み、最も安定しない姿勢でジャンプする。考えただけでバンパーが軋む。


多分必要なものはこんな感じです。

①バンパー
②ギア
③マスダンパー
④ブレーキ
⑤ローラー
⑥スペーサー&ポール

他はわざと遅くしたり、特殊な加工をするときの補助材料って感じですね。
しかし、おもちゃ屋のパーツエリアは心が躍るなぁ~。昔の記憶がよみがえってくる。



あー!これは、子供だましパーツのナローワンウェイホイールじゃないか。
付けるとほぼ確実に遅くなるパーツ。
このホイールの一般的な意見をまとめると、
コーナーリングを安定させるが、スムーズになるだけで速くなるわけではない。
ノーマルに比べホイールが重いため、全体的なスピードは落ちる。


ミニ四駆のようにステアリングがない場合、ワンウェイホイールの空転の有効性は疑問ですし、現在は摩擦の少ないタイヤを使用して滑らせることでコーナーでの減速を防ぐ方法が主流になっています。

2次ブーム世代としてはちょっと寂しいですが、速い人で使用しているのはあまり見かけませんね^^;コースアウト対策などはローラー等に任せ、ホイールはスピード重視で選んだほうが無難かもしれません。

引用元です→http://mini-yonku.net/


昔は外輪との回転差がつくからスムーズに早く回れるものだと思っていたんですけど。物理の勉強をしていくうちに回転しているものにかかるベクトルを考えると、重たいことがいかに致命的かわかりました。
ただ、ミニ四駆はただ速ければいいというわけでも無いので完全に無駄パーツでは無いんです。


こ、これはー! 
アルミ可変ダウンスラストローラー

コーナーに前方から力をかけるとローラーの角度が下向きになり、強制的にダウンフォース(ミニ四駆界最強の力)がかかる画期的なパーツ!!!

これ付けたミニ四駆をモーターと電池抜いた状態で手で走らせてみてください。
コーナーでかかる圧がハンパナイ!
10グラム軽量化しただけで見違えるほど早くなるミニ四駆に、こんな加圧をかけたら、どうなってしまうん?
兄ちゃん、なんで蛍すぐ死んでしまうん?


いやーやっぱり見てるだけで心躍っちゃうね。
さて、長ネジとスペーサー買って帰ろう。

結論:冒険もいいけど、僕たちもそんな年じゃないし。安定を求めよう。

http://turbohayashi.diarynote.jp/201509302216116996/←パート3へ:パート4へ→

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索